データを表組形式で取り扱うことは、業務システムではとくに多いと言えるかもしれません。表示するだけでなく、データの各レコードおよびデータのまとまりとして編集するタスクも日常的です。ABUIでは業務システムのUIで有用な様々な形式の表組のパターンを揃えています。
表組は、幅の狭いスマートフォンの解像度での表示にはあまり向かない表示形式です。列数が多いものはとくにスムーズな閲覧が困難になります。本当に表形式が妥当なのかも見直した上で、掲載する情報を絞ったり、リスト形式に再編するなど、スマートフォンでのユースケースと目的に応じて、ユーザーにとって最適となるよう検討します。
行の背景色を交互に変えて区別しやすくしたり、現在マウスオーバーしている行やセルの色を変えるほか、行やセル、値をシステム機能色で着色することができます。
表組みの右肩には単位などを、下には注釈を付けられます。
前年日付 | 日付 | 曜日 | 関東エリア計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
都心ゾーン計 | |||||||||||
0157:銀座 | |||||||||||
前年実績 | 本年計 | 前年比(%) | 前年実績 | 本年計 | 前年比(%) | 前年実績 | 本年計 | 前年比(%) | |||
1/7 | 1/6 | 月 | 56,240 | 54,371 | 96.7 | 7,030 | 6,781 | 96.5 | 1,004 | 1,004 | 1004 |
1/8 | 1/7 | 火 | 55,424 | 56,059 | 101.1 | 6,928 | 6,883 | 99.4 | 990 | 987 | 99.7 |
1/9 | 1/8 | 水 | 54,040 | 53,267 | 98.6 | 6,755 | 6,755 | 100.0 | 965 | 983 | 101.9 |
1/10 | 1/9 | 木 | 56,496 | 57,099 | 101.1 | 7,062 | 7,122 | 100.8 | 1,009 | 976 | 96.7 |
1/11 | 1/10 | 金 | 60,664 | 60,915 | 100.4 | 7,583 | 7,599 | 100.2 | 1,083 | 1,090 | 100.6 |
1/12 | 1/11 | 土 | 64,632 | 61,355 | 94.9 | 8,079 | 8,104 | 100.3 | 1,154 | 1,075 | 93.1 |
1/13 | 1/12 | 日 | 62,520 | 63,259 | 101.2 | 7,815 | 7,892 | 101.0 | 1,116 | 1,235 | 110.6 |
週計 | 410,016 | 406,325 | 99.1 | 51,252 | 50,683 | 98.9 | 7,322 | 7,364 | 100.6 |
※本年数値はPOSシステムより集計
入力のある表組
表組の中に入力を設けることができます。表組形式でのデータの編集はあまり大きくなく簡易なものにとどめます。巨大で複雑なスプレッドシートをブラウザ上で編集するのは動作も重くなり使い勝手もあまりよくありません。またモバイル端末には適していません。まず、そのユーザーの利用体験において本当に必要な入力がなんなのかをユーザー目線できちんと定義した上で、それでも大きな表組み形式での入力に合理性がある場合はExcelやGoogleスプレッドシートなどのスプレッドシートアプリで編集したデータをアップロードして入力する方式を検討します。
メーカー | メーカー品番 | 商品名 | カラー | 開始週 | 終了週 | 合計 | サイズ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XS | S | M | L | XL | ||||||||
合計 | 16 | 2 | 3 | 5 | 4 | 2 | ||||||
1 |
|
|
NUMBER ダウンジャケット |
|
|
6 | ||||||
2 |
|
|
NUMBER ダウンジャケット |
|
|
4 | ||||||
3 |
|
|
NUMBER ダウンジャケット |
|
|
2 | ||||||
4 |
|
|
NUMBER ダウンジャケット |
|
|
4 |
表組に行を追加したり、表組の行を並び替えるための各種パターンも用意されています。
スクロール
高さを成りゆきにした表組の場合、スクロールによってテーブルヘッダーが見えなくなると、各列が何を表しているのかわかりづらくなる場合があります。スクロールに合わせてテーブルヘッダーを追従させることでこれを解決できます。
Mission | Country/Agency | Date of landing/impact |
---|---|---|
Luna 2 | USSR | 13 September 1959 |
Ranger 4 | USA | 26 April 1962 |
Ranger 6 | USA | 2 February 1964 |
Ranger 7 | USA | 31 July 1964 |
Ranger 8 | USA | 20 February 1965 |
Ranger 9 | USA | 24 March 1965 |
Luna 5 | USSR | 12 May 1965 |
Luna 7 | USSR | 7 October 1965 |
Luna 8 | USSR | 6 December 1965 |
Luna 9 | USSR | 3 February 1966 |
Surveyor 1 | USA | 2 June 1966 |
Surveyor 2 | USA | 23 September 1966 |
Lunar Orbiter 1 | USA | 29 October 1966 |
Luna 13 | USSR | 24 December 1966 |
Surveyor 3 | USA | 20 April 1967 |
Surveyor 4 | USA | 17 July 1967 |
Surveyor 5 | USA | 11 September 1967 |
Surveyor 6 | USA | 10 November 1967 |
Surveyor 7 | USA | 10 January 1968 |
Apollo 11 | USA | 20 July 1969 |
Luna 15 | USSR | 21 July 1969 |
Apollo 12 | USA | 18 November 1969 |
Apollo 13 | USA | 14 April 1970 |
Luna 16 | USSR | 20 September 1970 |
Luna 17/Lunokhod 1 | USSR | 17 November 1970 |
Apollo 14 | USA | 5 February 1971 |
Apollo 15 | USA | 30 July 1971 |
Luna 18 | USSR | 11 September 1971 |
Luna 20 | USSR | 21 February 1972 |
Apollo 16 | USA | 21 April 1972 |
Apollo 17 | USA | 7 December 1972 |
Luna 21/Lunokhod 2 | USSR | 8 January 1973 |
Luna 23 | USSR | 6 November 1974 |
Luna 24 | USSR | 18 August 1976 |
Hiten | Japan | 10 April 1993 |
Lunar Prospector | USA | 31 July 1999 |
SMART-1 | ESA | 3 September 2006 |
Chandrayaan-1 Moon Impact Probe | ISRO | 14 November 2008 |
SELENE Rstar (Okina) | Japan | 12 February 2009 |
Chang'e 1 | China | 1 March 2009 |
Kaguya | Japan | 10 June 2009 |
LCROSS(Centaur) | USA | 9 October 2009 |
LCROSS (Shepherding Spacecraft) | USA | 9 October 2009 |
Chang'e 3 | China | 14 December 2013 |
テーブルのヘッダーや先頭・末尾のカラムを固定できます。列数が多い場合は、まずは表示の必要性が低い列を削除することを検討します。それでも列数が多い場合、先頭からいくつか識別に必要な列を固定し、残りの列を表組内でスクロールします。各行の右端にボタンがあるような場合は、右端の列も固定できます。この場合各行のセルの結合はできません。